ニコンのフラッグシップモデルの一つにD800と言う機種がある。

2012年2月7日にニコンからD800とD800Eが発売になった。その当時、世界最高有効画素数36.3メガピクセルを売りに新画像処理エンジン「EXPEED 3」や91Kピクセル(約91,000ピクセル)RGBセンサーを搭載し、圧倒的な高精細・高画質を実現とある。(引用>

丁度11年前になる。一昔前のこのD800だが、その当時買いたくても買えなかった。

D800は3月22日発売で、実勢価格は約30万円。とこちらにとある。自分が持っていたのは、2010年9月15日発表になったD7000。

新開発の CMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED 2」の搭載で高画質・高精細を実現し、先進の高性能を小型高品位ボディーに凝縮させた、ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラ「ニコン D7000」を発売します。とこちらにある。

D7000 18-105VR キット D7000LK18-105

このレンズキットを15万円以上だったと思うが、写真が本当に楽しくなったカメラだった。

いわゆる一眼レフと言うカメラを最初買ったのがNikonD60。

有効画素数10.2メガピクセルの高画質、重さ495gの小型軽量、優れた操作性、撮像素子前面に付着するゴミやほこりの軽減機能を強化したエントリーモデルのデジタル一眼レフカメラ「D60」を発売します。2008年1月29。(詳しくこちらを参照>

発売当時75,000円程だったようだ。

自分のカメラ歴を整理してみると、D60、D7000、D750、ここではじめてフルサイズ機を買った。そしてサブ機としてD7500を購入し、D750、D7500の2台を愛用してきた。

普通ならここで、ニコンの主力商品のZシリーズに行くところだろうが、何だか光学ファインダーでないと構図が決まらない。液晶は映ったままに撮れるはずなのだが、何だか感動がない。ファインダーで構図を決めて、カシャ!と言うシャッター音がカメラのカメラたるあり方のように思う。そして、液晶に映し出された写真を見た時、お〜っと思う瞬間が最高にいいと言うわけだ。

そしてさらにパソコンに取り込んで現像処理する時が最高に楽しい。だんだん写真が分かってくると、D750のフルサイズで撮った写真のトロっとしたボケ感が何とも言えない快感に変わってしまった時、やはり、画像処理エンジンが新しいD7500の性能の問題ではないように思う。

だから今流行りの高性能はミラーレスではなく完全ひと昔前のD800を使った写真が撮ってみたくなった。あの当時の夢のカメラが中古ではあるが、D60より安く販売されている。

今回、割と程度のよさそうな中古が出ていたので購入した。D60の販売価格より安い!

そして、これからD800で写真を撮っていこうと思うのだが、職人が道具を選ぶ感覚と同じ感じがする。

Continue Reading


小諸市の正眼院のサイトのリニューアルをするために、春から撮影をしています。

3年目にようやく白い蓮の花が咲き始めました。

「運が良くなうお寺」そう呼ばれているこのお寺は、今からおよそ九百八十年前、後一条天皇の勅願仏として、定朝仏師によって造られた拈華微笑の釈迦牟尼佛をご本尊様としてまつられたところより始またとありますように大変古いりっぱなお寺です。

Continue Reading


長野県 上田地域振興局プレスリリース 令和5年(2023 年) 3月 14 日で発表があり、正式に受賞が決定いたしました。大変光栄に思っております。

上田地域観光プロモーション動画コンテスト特設サイト

 一昨年より、東信の風景をYouTubeに投稿しております。今、コンテスト募集を知り、その中から上田地域に関連する映像を選び3分間にまとめました。

 バックに流れている曲は坂口由起子(作詞作曲)の「Kusani Suwaru」です。この曲は2010年坂口由起子バンド「Yukko ダダルカ」の演奏です。編曲は軽井沢在住の作曲家の周防義和氏がが担当しています。映画音楽やNHKなどテレビをはじめCMなども手がけているかがです。

 この曲には自分的に思い入れがあり、東信のポータルサイト、「アサマdeドットコム」の「森を歩く」と言う企画を考えた時に彼女が作ってくれた曲で、僕も大好きな曲の一つです。「まったりとした曲調」とコメントをいただきましたが、この曲ができた当時、「まったり」とか「ほっこり」とか言う言葉が流行っていたように思います。そんな感じば森の中を歩くテンポにはピッタリ合っていると思います。

私の家に灯りを灯す
あなたの家に灯りが灯る
私は帰るわたしの場所へ
あなたは帰るあなたの場所へ

私の心に灯りを灯す
あなたの心に灯りが灯る
私は帰る私の中へ
あなたは帰るあなたの中へ

Kusani Suwaru :作詞作曲 坂口由起子

 後半このような歌詞があるのですが、コンテストの規定が3分となっていますのでこの部分がフェイドアウトされています。風景描写ではなく心象描写がされ終わるのですが、私が帰る場所と、あなたが帰る場所、そして、その帰る場所が最後「私の中」「あなたの中」で終わります。

 自然と向き合った時、人は自分の存在に気が付くのだと思います。この詩はそんなことを言いたいのではとおもいながらいつも聴いています。東信は自然豊かな地域です。それは、火山があり、日本一長い千曲川がその大地を長い長い時間をかけ寝食し、このような複雑で美しい自然景観が生まれたのだと想像します。撮影していて改めて思ったことは、ここに生まれて良かったと言う思いです。こんなに素晴らしい景色がこんなに近くにあるなんてそれだけでなんて幸せなのか。

 今回、上田地域プロモーション動画に選んでいただいたことに感謝申し上げます。
これからも、これを励みに制作していきたいと思います。

Continue Reading


NikonのD750も、後続機D780が出て一世代古くなった感じはあります。

一眼レフも今やミラーレスの時代なので二世代前なのでしょうか?しかしまだまだ現役で仕事をしっかりしてくれています。

ビデオ撮影の仕事で増えたことからサブ機をD7000から4K動画も撮れるD7500に替え変えたりもしました。いろいろな面でD750を超えたスペークを持ってはいますが、フルサイズの一眼レフトとの差は大きく感じてしまいます。SIGMA 70-200 F2.8をD750と組み合わせで人物や風景撮影に使っていますが、柔らかなボケ感とグラデーションは流石フルサイズはいいなと思ってしまいます。

SIGMA 70-200 F2.8 APO DGHSM

ブラックマジック社のポケットシネマカメラ4K(BMPCC4K)

最近、ビデオ撮影も多くなって来たので、ブラックマジック社のポケットシネマカメラ4K(BMPCC4K)を使うようになりました。センサーはD7500よりさらに小さなマイクロフォーサーズになります。ボケ感は更に弱い傾向にあります。最初、BMPCC4Kの良さが正直今ひとつ分からなかったのですが、RAW撮影と言うのが今ひとつ理解できず、何がいいのか全く理解できず、試行錯誤の連続でした。使っている内にその機材の良さがわかってくるもので、作った人は必ずこう使って欲しいと思って作っているはずで、それを理解するのが機材を使う時に大事なのだと思います。

良い機材であることに越したことはありませんが、特性を掴んで適材適所で使い分けることの方が重要な気がします。

文句を言い出したらきりがありません、その機材の持っているポテンシャルを上手く引き出す方法を見つけることが先決なのだと思います。

今日は自分が使っている機材のことを少し書いてみました。

初めて買った一眼レフがNikon D60というカメラで、それがきっかけで写真を撮り始め、いつしかは自分の仕事の写真は自分で撮るようになっていました。

ついには、写真やビデオ制作単体で仕事もお受けしています。

でも、ビデオにまで手を出すとは思いませんでしたが、今や動画は当たり前の時代、デジタルコンテンツなら何でも出来るようにしようとか思っているわけではないですが、気がつけば何でもやっている今日この頃です。(笑)

Continue Reading


昨年はYouTubeも再開しました。地域の観光地などの動画と写真を撮りためることが目的ですが、機材のテストやセッティングを試したいこともあり、まずは使ってみないと分からないというのが本当のところです。

ジンバルでの撮影もいろいろ試したのですが、バランスの取り方から、カメラの設定やレンズ選び、いろいろやってみて思ったのは、やっぱりシンプルが一番だなということでした。

ジンバル撮影の安定化

これは海野宿をジンバル撮影し作ったYouTubeですが、使っているカメラが、BMPCC4Kなので手ブレ補正がありません。後でDaVinciのスタビラズでブレ補正をしています。不安定なのがわかると思います。ジンバルとカメラ、レンズの重さを極力軽くしないとこれだけの距離を安定して撮影するのは無理だということに気が付かされました。

レンズ:Sigma 16mm F1.4 DC DN

このレンズは写りは素晴らしいと思うのですが、ジンバルで使うには気合が必要ですね。(笑)

軽量化と手ぶれ補正

そこで、レンズにも手ぶれ補正があり軽いものを探してみました。
試しと思い、手頃なこのレンズを購入

ルミックス G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6

このレンズを使って撮影してみたのがこのがこちらです。足場が悪いのにかなり揺れがかなり減りました。後はとにかかく歩き方につきますが、撮影は非常にラクになりました。

使用したジンバルはMOZA Air2になります。Blackmagic Design シネマカメラ Pocket Cinema Camera 4Kとの相性は良いのではないでしょうか?

MZAからカメラに電源供給ができるのが気に入っています。

Continue Reading


YouTubeの撮影の依頼がありプローモーションの撮影をしてきました。

と言っても、だいぶ時間が過ぎてしまいましたが、東御市商工会のサテライトオフィス「えべや」に移転し最初のプロモーション制作でした。

まずは出来上がりはこんな感じで単純に施設内部をひたすらジンバルでの撮影。(最初のドローン撮影は別)、ナレーションもなく、テロップ、音楽だけのシンプルな内容です。

カメラはBMPCC4Kを使っています。

この温泉は玄関からお風呂までのアプローチが長く、取り直しは嫌なので必死にジンバルをキープしました。
独特のデザインの照明など、特徴をでるように注意して撮影するようにしています。

Continue Reading


東御市商工会のコワーキングスペース「えべや」に事務所を引越て来て2ヶ月が過ぎました。
新しい事務所は快適です。
せっかくコワーキングスペースに事務所を構えたのだから、新しいことにチャレンジしてみようと思い、商工会が主催する「まちゼミ」という商店街を元気にする企画に参加してみることにしました。

ゼミのタイトルは「iPhone一つでお洒落な動画作ってみませんか」ということで、iPhoneに入っているアプリ、「カメラ」と「iMovie」だけで動画を作ってみようという企画です。

「カメラ」は普通に使ったことが無い人の方が珍しいと思いますが、意外に「iMovie」は使ったことが無いのでは無いでしょうか?

Macを買うとiMovieは標準で入っているソフトです。iPhoneにもいPadにも標準で入っています。もう20年以上のMacユーザーなので昔々のiMovieも知っているのですが、この企画を考えるまで実はほとんど使ったことがありませんでした。

Apple Final Cut Pro X、Adobe Premiereプロ、そしてBlackmagic DesignのDaVinci Resolveと一通り使ってきて今更感があったのですが、iMovie使えます。

iPhoneでビデオを撮ってその場で編集してSNSで投稿と言った使い方を考えると、このソフトはなかなか捨てたものでは無いのです。

iPhoneだけでビデオを作れるという意味で、しかもかなりのスピードでちょっとしたビデオ編集ができます。
と言うことでiPhoneで撮影したムビーを編集してSNSに投稿する一通りの方法を次回まとめてみようと思います。

Continue Reading


あけましておめでとうございます。
令和四年がよい年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

P.O.P House の事務所を昨年12月より東御市商工会2階、コワーキングスペースえべやサテライトオフィスに移転致しました。

<コワーキングスペースにはセミナールーム3室があり、カルチャー教室、学習会、会議、セミナー、講演会、等が手軽に開催できるスペースがあります。弊社では会場からのZoom配信、記録映像制作、写真撮影などをお受けすることが可能です。
お気軽にご相談ください。>

コワーキングスペースえべや

〒389-0516 長野県東御市田中178-2
コワーキングスペースえべやF2サテライトオフィス(東御市商工会F2)

P.O.P House TEL:080-3512-0143
お問い合わせ:こちら>のフォームをご利用ください。
 

アクセス:しなの鉄道田中駅から徒歩5分。
駐車場:東御市商工会駐車場をご利用ください。
駐車場が満車の場合は田中駅前商店街駐車場(御菓子処花岡横)をご利用ください。

Continue Reading


小諸市で中古バイク販売をしているネクストデザインオート株式会社様に最初に電話をいただいたのは2017年の10月でした。「インターネットで中古バイクの販売するならYouTubeだと思うんです!」「YouTubeを自分で作ろうと思ったんですが、上手く出来なくて、お力を貸していただけないでしょうか?」そんな電話だったと思います。

そこから社長さんと打ち合わせをしながら試行錯誤が始まりました。

YouTubeを作るといってもそんなに簡単なことではないです。普段バイクの営業をしていてバイクの話ならいくらでも話ができる。といっても映像を作るとなると話は少し違ってきます。どうしても途中で話が続かなくなったり、同じことを何度も話してしまったり、順序が変わってしまったり、台本を書いてみたりもしました。そんな試行錯誤を繰り返しながら4年目になります。

毎年、年末に一年を振り返り総集編を作っています。
2018年からの総集編を集めて見ました。

Continue Reading